製錬
DOWAメタルマイン(株)
獨自の技術と複數の製錬所のネットワークによって
多様な原料から20種類以上の金屬を回収しています。
DOWAグループ発祥の地、秋田県?小坂鉱山で採掘されていた「黒鉱」は、金?銀などの有価金屬を豊富に含む一方、不純物も多く処理が困難な鉱石でした。DOWAの製錬事業は、黒鉱から複雑に入り混じった金屬を回収する技術を軸に発展し、銅製錬や亜鉛製錬の有機的なネットワークにより、多様な原料から20種類以上の金屬を回収しています。
主な事業分野
- リサイクル製錬コンビナートの中核
- DOWA発祥の地である小坂製錬では、使用済みPC基板などのE-scrapや亜鉛製錬副産物を主な原料として受け入れ、貴金屬やレアメタルを高効率に回収できる技術力を強みに多數の金屬を生産しています。
- 希少な白金族をリサイクル
- 自動車の排ガス浄化には、プラチナやパラジウムなど白金族類を含む觸媒が利用されています。日本ピージーエムは、白金族類に特化した製錬所として使用済み觸媒から白金族金屬をリサイクルしています。
亜鉛製錬
- 日本最大の亜鉛製錬所
- 小坂で培った亜鉛製錬技術をベースに臨海型製錬所としてスタートした秋田製錬は、年間約20萬トンの電気亜鉛を生産しています。鉱石中に含まれるインジウムなどの有価物回収にも優れたプロセスと小坂製錬との連攜によって、高い國際競爭力を有しています。
- 原料の安定確保
- 使用済みの基板類や自動車排ガス觸媒など多様なリサイクル原料の受入に加え、秋田製錬など自社製錬所向け原料調達の安定化を図るため、鉱山権益の確保も進めています。
主な製品
- ●金
- ●銀
- ●銅
- ●鉛
- ●亜鉛
- ●亜鉛合金
- ●インジウム
- ●プラチナ
- ●パラジウム
- ●ロジウム
- ●スズ
- ●アンチモン
- ●粗硫酸ニッケル
- ●ビスマス
- ●テルル
- ●硫酸
ページトップへ